2010年4月21日水曜日

「ソーシャルメディアとは」を、ものすごく単純に定義しておこう

ここのところ「ソーシャルメディア」バブルですね。
僕もソーシャルメディアについていくつかエントリを書きました。
ただ「ソーシャルメディア」という言葉自体も氾濫しすぎていて、定義も人それぞれ、ややもするとよく分からない感じになっています。
例えばソーシャルメディアの定義を、「ソーシャル」という部分に注目して「社会的なメディア」とした場合、「Youtubeってソーシャルメディアなの?」という問が出てきた時に、YouTubeが社会的か否かという問を建て直さなければならず、実用性は低いように感じられます。

いろんな人がそれぞれソーシャルメディアの定義を持っていること自体はとても良いことだと思うのですが、一方でもし言葉の定義を「人と会話するため」のものだと考えると、定義はいろんな人が分かりやすく、かつ現実に則したものであるべきではないでしょうか。
いずれにせよ、何がソーシャルメディアで何がソーシャルメディアでないのかは自分の中だけでも持っておくといいと思います。
というわけでここでは、現状のソーシャルメディアの性質から、かなり単純に、ざっくりした「ソーシャルメディア」の定義を考えてみたいと思います。



まず、現状のソーシャルメディアには例えばどんなサービスがあるでしょうか。
日本におけるソーシャルメディアブームの火付け役であるとも言えるtwitter、
3億5千万人という驚異的な数のユーザーを抱えるアメリカのSNSのFacebook、
日本のSNSの老舗であるmixiなど、この辺りは確実にソーシャルメディアと呼べるでしょう。

GREEやモバゲータウン等のモバイル中心のゲームSNSはどうでしょうか。
同じSNSという意味ではソーシャルメディアである気はするのですが、
一方でソーシャルメディアマーケティングの時にこの辺りのSNSを出されても個人的にはちょっと違和感があります。
「ソーシャルメディアではない」とまでは言い切らないにせよ、どうも「ゲームだけ」という印象になってしまうとソーシャルメディアから遠ざかる気がしますね。

さらにYouTubeはアメリカだとソーシャルメディアの代表的存在ですが、日本だと今の「ソーシャルメディア」ブームの対象には入っていないようですね。
これはアメリカと日本のYouTubeの使い方の違いがあるのかもしれません。
アメリカではコミュニケーションのツールとして使われているのに対し、日本ではまだまだ動画を試聴するためのサイト、という認識なのではないでしょうか。
これは先のゲームSNSの例にも当てはまりますが、コミュニケーションが中心となっているものをソーシャルメディアと呼んだ方が良いように思われます。

あとは2ちゃんねるのような掲示板サイトもありますね。
ただ、これはコミュニケーション中心であってもソーシャルメディアとは呼ばなさそうです。
というか、もし「ソーシャルメディアマーケティングやりましょう」って言われて2chに広告出されたらかなり腹が立ちます。
だって、このような掲示板サイトは誰が何を書くか分かったもんじゃありません。
上に出て来たtwitterやmixiでも実名でない人は居るので一見同じように見えますが、あちらの場合は、AさんはAさん、BさんはBさんというように、同じ人はずっと同じ人格を保ったまま書き込みがなされていきます。
どうやらこれも重要なポイントであるようです。

また、ブログも人によって評価が分かれそうです。
中にはブログをソーシャルメディアと言う人も居ると思うのですが、一方でいまの「ソーシャルメディア」の流行の中にブログの話はほとんど出ていないですね。
これは、ブログにおいては「書く人」と「読む人」との間に繋がりが無いからではないでしょうか。
同じ日記であっても、mixiのマイミクのように人々の繋がりが可視化されている場合はソーシャルメディアと呼べ、そうでないものはソーシャルメディアではない、と言うことが出来そうです。
つまり、ソーシャルグラフを持っているかどうか、という視点です。

さて、それではここで今まで出て来た条件をまとめてみましょう。

1.ユーザーのコミュニケーションがコンテンツの主役である
ソーシャルメディアにおいて中心となるのは、やっぱりコミュニケーション。
動画を見るためだけのメディアや、ゲームをするためだけのメディアは、ユーザーの目的がそちらに引っ張られる傾向にあるようです。
一方で動画等のコンテンツも、コミュニケーションに使われるのであればソーシャルメディアであると言ってよさそうです。

2.登録制により、ユーザーの同一性が保たれている
コミュニケーションをするユーザーは、例え実名で無かったとしても、誰が誰か分かるようになっています。
だからこの発言をしたのはこの人、というのが分かり、自分の発言にある程度の責任を持つことになります。
ちなみにこの同一性は、基本的には、ユーザー個人個人のページを用意しておくことで担保されていますね。
だから「同一性」が分かりにくいようであれば、ユーザー一人ひとりのページがあるか、を基準にしてもいいと思います。

3.ソーシャルグラフを持っている
もう一つソーシャルメディアで大事な要素は、人々の繋がり/関係性の可視化です。
例えばそれはマイミクという形であったりfollowerという形であったりしますが、自分に近い人の情報が優先的にやってくる設計がされているのがソーシャルメディアと言ってよいでしょう。
こう考えれば、Facebook ConnectやFriend Connectを利用することで、ブログもソーシャルメディア化出来そうですね。

この3つを全て満たしているサービスを、現時点での「ソーシャルメディア」の定義とするのが自然な気がしています。
ただ、以上の定義でソーシャルメディアと一括りにしても、その使い方は様々です。
ソーシャルメディアと定義されたものであっても、それが必ずしも自分の目的にあったものでない可能性もありますので、そこは注意すべきでしょう。
また、@okenさんがtwitterで仰っているように、今後は様々なメディアがソーシャル的な要素を追加していくことが考えられます。
例えば先に出て来たYouTubeやゲームSNSも動画やゲームにソーシャルの要素が加わったもの、という見方も可能です。
そういった意味では今後「ソーシャルメディア」という名前は薄れて行く可能性もありますが、その本質が変化することは恐らく無いでしょう。
今後いろいろなメディアがソーシャル化した時のためにも、今からソーシャルメディアがどのように使えるのかを考えておくと良さそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿